ナイロビ研究連絡センターは、2023年12月9日(土)にシエラレオネにて野生動物保全に関するシンポジウム(対面式のみ)を開催します。このシンポジウムでは、ケニアと日本の専門家がエコツーリズムの未来を探る対話型の講演を行い […]
ケニア歳入庁(KRA)は、ケニア入国時における携行品等の持込みに対して課税措置を講ずる旨を発表しました。在ケニア日本大使館より発信されたメール内容につきまして、下記のとおりに周知させていただきます。各自ご確認のうえ、ケニ […]
この度、在ケニア日本大使館にて「ケニアのジェンダー、法、慣習」に関するセミナーを開催する運びとなりました(英語・通訳無)。ハイブリッドなセミナーとなっておりますので、ケニア外からのご参加も心よりお待ちしております。直前の […]
Kenya@60: Kenya in the Wider World 米国国際大学(USIU-Africa)共催コンフェレンス「Kenya@60: Kenya in the Wider World」へのご参 […]
この度、第193回学振セミナー(ハイブリット形式)を開催する運びとなりました。みなさまのご参加を心よりお待ち申し上げております。 第193回学振セミナー 講師:Dr. KINYUA, Laban Kithi […]
ナイロビ研究連絡センターは、2023年12月9日(土)にシエラレオネにて野生動物保全に関するシンポジウム(対面式のみ)を開催します。このシンポジウムでは、ケニアと日本の専門家がエコツーリズムの未来を探る対話型の講演を行い […]
この度、在ケニア日本大使館にて「ケニアのジェンダー、法、慣習」に関するセミナーを開催する運びとなりました(英語・通訳無)。ハイブリッドなセミナーとなっておりますので、ケニア外からのご参加も心よりお待ちしております。直前の […]
この度、第193回学振セミナー(ハイブリット形式)を開催する運びとなりました。みなさまのご参加を心よりお待ち申し上げております。 第193回学振セミナー 講師:Dr. KINYUA, Laban Kithi […]
2023年8月17日と18日に、ケニアー日本60周年記念学術シンポジウム「Considering the History and Development of African Studies and Aca […]
2023年8月1日に第192回学振セミナー(ハイブリット形式)を開催する運びとなりました。詳細はフライヤー(192 JSPS Gakushin Seminar Flyer)をご参照ください。
目次 ナイロビ大学(University of Nairobi)卒業生が就職率トップに 議会がオンライン試験を承認 ナイロビ大学人口呼吸器モデル、製造にむけて ジョモケニヤッタ農工大学(Jomo Kenyatta Uni […]
目次 どうやって、ルワンダの学生は、E-ラーニングに適応するのか ボーダーコム社(Vodacom = 通信会社)が、より多くの学生を対象にデジタル学習プログラムを提供 レジリエント・アフリカ・ネットワークによるウェビナー […]
エリトリアの北部紅海地域、ジェラロ・サブ-ゾーン(Gelalo sub-zone)で考古学的発掘調査「エンゲルエラ・ラムードプロジェクト」で、数百年前の化石が見つかりました。このプロジェクトに参加している考古学者は、エリ […]
ドイツ資本であるパーダーボルン大学(University of Paderborn = UPB)のヘルス・学部は、ジョモケニヤッタ農工大学のリハビリテーション科学科と合同して、より深い知見を広めるための科学的かつ教育的な […]
ナイロビ大学の学生52人が、ナイロビ大学同窓会(University of Nairobi Alumni Association = UONAA)から奨学金を授与されました。これは、2020年3月13日の同窓会によるイベ […]