JSPSナイロビ研究連絡センターの年末年始の業務体制は下記のとおりになります。閉所期間中のお問合せは、弊所代表アドレス(nbo-academia[a]overseas.jsps.go.jp ※[a]は@に変えてください。 […]
溝口大助センター長が、中務真人教授(京都大学)とDr. Fredrick Manthi(National Museum of Kenya)、Dr. Emmanuel Ndiema(National Museum of K […]
溝口大助センター長とシランカ実希副センター長が、2022年10月31日にNACSOTI(National Commission for Science, Technology and Innovation;科学技術・イノ […]
2020年7月、コートジボワール共和国ゴン・クリバリ首相が8日に逝去されたことを受け、コートジボワールの官房長官、文化大臣、開発大臣、首相顧問、関係のある各大学総長など関係各所へ、溝口大助センター長が追悼メッセージを送り […]
2020年1月23日、南アフリカ共和国で開催された日本-南アフリカ科学技術合同会議において、溝口大助センター長が参加しました。南アフリカ共和国側、日本側が双方が最も関心を持っている諸点、とくに、野口英世アフリカ賞や、熱帯 […]
JSPSナイロビ研究連絡センター・JSPS 東アフリカ同窓会がUSIU-Africa(United States International University Africa;米国国際大学)と共催で「Infrastru […]
2020年8月24-28日、モーリシャスの研究者・学生を対象にオンラインで開催された、文部科学省日本留学海外拠点連携推進事業が主催する「日本・モーリシャス学術交流・留学フェア」を後援しました。事業の委託を受けて主催する北 […]
2020年3月12日、第189回ナイロビ学振セミナーをJSPSナイロビ研究連絡センターにおいて開催しました。2019年5月にナイロビ・カレン地区の新事務所に移転して以降、3回目の学振セミナーとなりました。 発表者は順に、 […]
2020年3月3日、ケニア・ナイロビのケニヤッタ大学にて、アフリカにおけるスポーツ研究・教育に係わる国際共同シンポジウムを主催しました。筑波大学とケニヤッタ大学の連繋を支援してきたJSPSナイロビ研究センターが、このたび […]
2020年1月31日、エチオピア・アジスアベバのアジスアベバ科学技術大学において、JSPS東アフリカ同窓会事業説明ワークショップを開催しました。 ナイロビ研究連絡センターからは、稲角暢副センター長が参加し、JSPSの研究 […]
目次 ナイロビ大学(University of Nairobi)卒業生が就職率トップに 議会がオンライン試験を承認 ナイロビ大学人口呼吸器モデル、製造にむけて ジョモケニヤッタ農工大学(Jomo Kenyatta Uni […]
目次 どうやって、ルワンダの学生は、E-ラーニングに適応するのか ボーダーコム社(Vodacom = 通信会社)が、より多くの学生を対象にデジタル学習プログラムを提供 レジリエント・アフリカ・ネットワークによるウェビナー […]
エリトリアの北部紅海地域、ジェラロ・サブ-ゾーン(Gelalo sub-zone)で考古学的発掘調査「エンゲルエラ・ラムードプロジェクト」で、数百年前の化石が見つかりました。このプロジェクトに参加している考古学者は、エリ […]
ドイツ資本であるパーダーボルン大学(University of Paderborn = UPB)のヘルス・学部は、ジョモケニヤッタ農工大学のリハビリテーション科学科と合同して、より深い知見を広めるための科学的かつ教育的な […]
ナイロビ大学の学生52人が、ナイロビ大学同窓会(University of Nairobi Alumni Association = UONAA)から奨学金を授与されました。これは、2020年3月13日の同窓会によるイベ […]